こんにちは。U.Oです。
今週は公私ともに、雪に振り回された週となりました。
ニュースでは山科で止まってしまった電車の話題が大きく取り上げられていましたが、京都から滋賀に抜ける太い道が通行止めになったりしていて、そちら方面の人はとても苦労されたのではないかなと思います。。


雪予報の時にノーマルタイヤで運転したらダメ、絶対…
スタッドレスを履いていても、周りがノーマルでやらかすことが想定されるため、普段雪が降らない地域で雪予報が出たら、車に乗らないのがベストだと思わされました。。
皆様も、特に普段雪が降らない地域で雪が降った場合の動き方についてはお気を付けください。
さて、以下本題です。
2023/01/23週(12th week)の記録
新規で取り組んだこと
- Straight Play Disc 6 を開封
- Straight Play Disc 7 を開封
Straight Play Disc 6 を開封
1/25 に、Straight Play Disc 6 を開封しました。


Sing Along! では収録曲数が少なかったために、かける期間が短く終わってしまっていたDisc 6 ですが、Straight Play だとお話がベースとなっていて、その中で一部の曲が流れるという構成になっているため、かけ流しにはこちらの方が向いているなと感じる内容になっていました。
Our team better than your team♪ って、リズミカルに歌ってるの、なんか笑えます。
Straight Play Disc 7 を開封
1/28 に、Straight Play Disc 7 を開封しました。


みんな大好き Hippo がダンスする回ですw
みなさんはサーカスに言ったら何を買いますか?
風船、キャンディ、アイスクリーム、ポップコーン…
あまりお金を持ってないとしたら、私は何を買うべきなのでしょう?(What Should I Buy ?)
そんなことを考えながら聞き流しをしています。(そういう曲が収録されています)
子の進捗
相変わらず、かけ流ししている間はよく見てくれます。
ただ、一度何の気なしにかけてみた関テレさんのローカル番組「千原ジュニアの座王」にハマってしまったようで、最近は DWE or 座王 という状態になりつつあります。(オクラホマミキサーが楽しいらしく、曲に合わせて拍手をしています)
他にハマる映像媒体が出てきたことにより、「同じものばかりかけていると飽きてしまって泣き出す」というのが出てき始めた感がありますが、上手いこと両立させるように、親が頑張っていきたいところです。
U.O 自身の進捗
Sing Along! では字幕なしの曲⇒字幕アリの曲が順番に流れますが、それに対して Straight Play や Play Along では、何もしないと字幕を全く見ずにかけ流すことになります。
しかし、字幕のデータはディスクに入ってくれているため、再生機器で字幕をONにすることにより、これらのディスクでも字幕付きで再生することができます。私は自分が集中できるときは、なるべく字幕をONにしながらのインプットを心がけています。
DWEは字幕なしで、映像と音(単語の意味)を紐づけるようにするため、字幕なしでの再生を推奨しているようですが、大人はそうはいきませんので、必要に応じて手動で字幕ONをしていきながら、少しずつ耳を育てたり、単語のインプットをしたりと、ステップアップできていけたら…という気持ちで、引き続き頑張っていきます。