男性目線で感じる 不妊治療 と 仕事 の両立の難しさ

妊活/不妊治療

こんにちは。U.O です。
私は妻と共に 不妊治療 を経験しましたが、私たちの不妊治療は、コロナ渦の真っ最中に過渡期を迎えていました。
その中で男性目線で感じたことをお伝えしたいと思います。

一般的に、不妊治療でステップアップしていくと、特に女性が仕事を今まで通りに継続するのは難しくなっていくと言えます。
ざっくりとその要因を書くと、
・治療中、個々で各周期の卵子の生育具合、子宮内膜の成長速度が異なること
・成長度合いを計るために、採卵周期も移植周期も通院の頻度が上がること(週の半分ということも)
・そもそも薬の副作用で身体も精神も負担が大きく、仕事どころではないこと
これだけでも、パートナーの女性に不妊治療を頑張ってもらっている男性は、多大なる感謝をすべきだと思います。
※毎日自分で自分に注射を打たなければいけないというだけで、私は妻に頭があがりません…

私たちは、夫婦ともにエンジニアとして正社員で会社勤めしています。
最初に言ってしまうと、私たちはコロナ渦という特殊な環境かつ、妻の勤務形態が比較的柔軟であったことで、「仕事を辞めなければいけないかもしれない」とまで至ることはありませんでした。
その理由としては、
・夫婦ともに、コロナを要因としたリモート勤務が通常になったこと
・夫婦ともに、ある程度フレックスで働けたこと
の2点があります。
互いに別の会社で働いていたものの、病院の時間にあわせて互いに休憩を取り、その時間で私が車を運転し、通院していました。
車でないと行き辛い環境だったこと、妻が車の運転を得意としていた訳ではないことから、通院は二人で車で行くことが常でした。

不妊治療は、1回の通院の待ち時間、診療時間をすべて合わせると、1時間以上かかるのが当たり前です。そんな中、私は移動時間を休憩、妻を待っている時間を勤務として、何とか乗り切っていました。

そんなわけで、通常通り出社が求められるだったり、病院の時間に休憩できないだったりした場合、二人で通院することはもちろん、一人で通院するのも難易度が格段に上がってしまいます。
そもそも病院に間に合うように退勤し、そのうえで車より倍の時間と交通費がかかってしまう交通手段で通院する必要があるため、難易度が上がるのは当然です。
私たちも、前述した条件が重ならなかった場合、どうなっていたか分かりません。

妻は、やりたいことがあって今の会社に入社していたため、それを手放さなければいけないというのは、その可能性を考えるだけでもかなり辛いことだったと思います。
男性側は、男性が考えている以上に女性は深く悩んでいるのだと理解すべきですし、そのうえで、どのような形で治療を継続できるのか、しっかりとパートナー同士で話し合うべきです。

もしかしたら、会社によっては「不妊治療に集中したいので勤務形態について相談したい」と言って、柔軟な対応をしてくれる会社があるかもしれません。
しかし、そもそもその相談を上司や会社の同僚にすること自体が、今の世の中ではとても精神的ハードルが高いことだというのは、我々男性側は理解しておくべきです。

そもそも論として、相談すること自体ハードルが高いと思わされてしまう社会に問題があるとも言えます。

世の中の偉い人とか、人事やってる人とかに伝えたい。

リモートワークでフレキシブルな勤務体系を導入したことにより、
私たちのような人を救うことができるんだ!!!

勤務体系は可能な限り柔軟にしてくれ!!!

…難しいことはわかっています。
ただ、難しいからと言ってフレキシブルな勤務体系を排除していては、何も変わりません。

いずれは日本の会社経営者だったりどこかの政党だったりにも、こういった声が届き、世の中の不妊治療への認識の改善と、治療に対して理解ある社会になっていくことを切に願いますし、何か変えるきっかけにできないかと発信を続けていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。

今日の1枚

窓から外の世界に想いを馳せている女の子です。
この無垢な瞳を見ていると、頑張ろうと思えます。

U.O

30代のサラリーマン♂です。
妻と共に2人で妊活/不妊治療を経験し、幸い娘を授りましたが、それとともに妊活/不妊治療の過酷さを知りました。
できるだけ多くの人に、妊活/不妊治療のリアルを知ってほしいという気持ちから、ブログを始めています。

妊活/不妊治療のほかにも幅広いジャンルの話題を書いていきますが、訪れた方(特に将来子供が欲しいと思っている方)には、是非妊活や不妊治療についての記事も、是非ご一読ください。
そして、将来の人生設計について考えるきっかけになりましたら幸いです。

プロフィール画像は、飼い猫ちゃんの写真です。

少しプログラムについての心得があります。
Wordpress の改造をしながら、何かできないかをトライしていこうと思います!

U.Oをフォローする
妊活/不妊治療
U.Oをフォローする
学校では教えてくれない アラサー会社員U.Oの実体験記

コメント

タイトルとURLをコピーしました