妊活 を始めるにあたって受診する病院の決め方

妊活/不妊治療

こんにちは、UOです。
今回は、”妊活” を始めるにあたって、どんな病院を受診したら良いのかについて触れたいと思います。

まずは、私たちの受診歴についてです。

筆者と妻は、1人目の子供を授かるまでの間に、3か所の病院に通いました。

  1. 家から自転車で15分ほどの婦人科(約半年間)
  2. 家から車で15分ほどの不妊治療で有名な病院(約1年半)
  3. 家から車で30分ほどの不妊治療で有名な病院(約3か月間)

1つ目の病院では、私自身の精液検査や妻の排卵チェックや性病検査等基本的な検査を行ったうえでタイミング法まで、2つ目と3つ目では様々な検査を行ったうえで、人工授精/体外受精を行いました。

この経験をもとに、これから妊活を始める方、すでに始めている方に向けて、病院選びについて私の考えをお伝えしたいと思います。

まず、これから妊活を開始される方へです。

お近くの婦人科に、

・これから妊活を開始することを考えている旨
・まずはタイミング指導や妊活における基本的な検査を行いたい旨

を伝えて、一度来院されることをお勧めします。

私たち夫婦が行った検査については、読者の方が病院に問い合わせしやすくなるように、いずれ1つの記事にまとめていこうと思います。

いきなり不妊治療で有名な病院に行くのももちろん選択肢としてはありますが、場所(通いやすさ)の問題があったり、待ち時間(有名なところは混んでいることが多い)の問題があったりします。

筆者個人的には、人工授精のステップまではなるべく近くの婦人科で検査・治療を試みて、体外受精に踏み切る際は、不妊治療で有名な病院を受診されることをお勧めします。

病院によって先生も違います。
自分に合う先生、合わない先生がいるのも当たり前です。
妊活中は少しでもストレスを減らすことが望ましいと思いますし、合う先生がいない場合は、早めに転院を検討しても良いかもしれません。

将来の転院を見越して、過去の検査結果は捨てずに必ず残しておくようにしましょう。
検査結果を残していない場合、検査をもう一度行う必要が出てくるかもしれません。

次に、ステップアップ治療を行われている方へです。

体外受精を何度か受けられてもなかなか上手くいかない場合、転院できる病院がありそうでしたら、転院することも視野に入れて良いと思います。

私たちは、2つ目の病院に1年半通いましたが、
・誘発周期の採卵1回(4つの胚盤胞を凍結)
・自然周期の採卵1回(胚盤胞凍結に至らず)
・移植計4回
を行い、妊娠に至ることができませんでした。

そこで最後の移植に失敗した(生理がきた)直後に3つ目の病院に電話し、即座に転院しました。
その後3つ目の病院にて、
・誘発周期の採卵1回(着床前診断で 2/4 が残る)
・移植計2回
の治療を経て、妊娠~出産に至ることができました。

失敗直後であれば、(病院の予約さえ取れればですが)
直後の周期から、新しい病院での検査や治療を開始できる可能性があります。
※私たちが訪れた3つ目の病院は、生理2日目に初診の検査を行う方針でした。

そろそろ転院を考えようかな…と思っている方は、失敗した場合の動きについて、パートナー間で相談しておくのが良いと思います。

本記事で読者にお伝えしたいこと

将来子供が欲しいと思っている方へ

本記事の内容を頭の片隅にでも構いませんので置いておいていただき、妊活を始められる際に思い出して頂けると幸いです。

妊活中の方、これから妊活を始められる方へ

病院選びで悩まれている方の一助になりましたら幸いです。
早めに妊活のための外来を受診されることをお勧めします。

体外受精までステップアップされている方へ

記事中でも触れていますが、転院した後に結果が出ることもあります。
私以外にも私の身近で数名、転院を機に成功した人がいます。

すでにかかりつけの病院があるとは思いますし、ここの居住地によって難しいことがあるかもしれませんが、もし数回ステップアップ治療を行っても成功されていない方は、一度転院を検討されるのも選択肢の1つだと思います。

今日の1枚

トンネルからこちらを見ている男の子です。
猫ちゃんはせまいところが好きなんですねぇ。。

U.O

30代のサラリーマン♂です。
妻と共に2人で妊活/不妊治療を経験し、幸い娘を授りましたが、それとともに妊活/不妊治療の過酷さを知りました。
できるだけ多くの人に、妊活/不妊治療のリアルを知ってほしいという気持ちから、ブログを始めています。

妊活/不妊治療のほかにも幅広いジャンルの話題を書いていきますが、訪れた方(特に将来子供が欲しいと思っている方)には、是非妊活や不妊治療についての記事も、是非ご一読ください。
そして、将来の人生設計について考えるきっかけになりましたら幸いです。

プロフィール画像は、飼い猫ちゃんの写真です。

少しプログラムについての心得があります。
Wordpress の改造をしながら、何かできないかをトライしていこうと思います!

U.Oをフォローする
妊活/不妊治療
U.Oをフォローする
学校では教えてくれない アラサー会社員U.Oの実体験記

コメント

タイトルとURLをコピーしました