妊活 / 不妊治療 に適した食生活

妊活/不妊治療

こんにちは。U.O です。
妊活 / 不妊治療 をしていると、この栄養素は取った方が良い、避けた方が良いという話を目にすると思います。
今回は、大きく「摂取を推奨されているもの」「摂取非推奨なもの」の2つのカテゴリに分けて、妊活および不妊治療中の食生活について、触れてみたいと思います。

摂取を推奨されているもの

よく出てくるのは、ビタミンB、ビタミンD、亜鉛、鉄、葉酸かなと思います。
ちょっと種類が多くて、食品でどうやって摂取すればええんや…ってなりますよね…
ただでさえ妊活をしていると(ましてやステップアップ治療をしていると)、普段の仕事や家事に加えて、通院という負担が出てきます。
そんななかで、栄養素を細かく意識して、バランスよく摂取するような料理を作り続けるというのは、正直しんどいです。

じゃあどうするのか…

そこで私たちは、
・各栄養素の1日の摂取推奨量に達しない程度にサプリで摂取する
・ただし、葉酸は摂取しづらい特性を考慮し、サプリで十分量を賄う
という基本方針のもと、なるべく大量づくりの手料理で過ごすようにしていました。

また、料理は旦那が担当し、女性の栄養管理の負担を減らせることが理想的だと思っています。
もちろん、料理が苦手な男性も多いと思います。
だからこそ、「大量づくり」というのは、料理の回数を減らしつつも少しずつ料理に慣れていけるという点で、妊活を行ううえでは結構良いことなのかなと思っています。

同じものばっかり食べてたら飽きる…という人もいるかもしれませんが、なるべく飽きないように、大量づくりしたものを少しずつアレンジして食べていくというのを心がけていました。

妊活中の料理については、ここでご紹介できるものも多いと思うので、今後の記事で積極的に紹介していこうと思います。

一方で摂取を避けるべきとされているもの

妊活中は、避けた方が良い食べ物や飲み物、ひいては成分の話を見聞きすることが多くなります。
私たちも食生活にはかなり気を遣っていました。

よく「これは避けた方が良い」と聞くものとしては、
・アルコール
・カフェイン
・トランス脂肪酸
といったものがあります。

アルコール、カフェインは、普段から気を付けようと思えば比較的気を付けやすい(含まれている食品が分かりやすく、含まれているとしても過剰摂取しづらい)ものだと思います。

一方で、トランス脂肪酸は、市販の小麦製品に含まれていることが多く、避けようと思ってもなかなか避けることが難しいですし、そもそも少しでも摂取するのは良くないとされていることが多いです。

じゃあどうするのか…

人それぞれで考えが異なることは承知のうえですが、私は無理に食べ物を制限するより、ストレスを溜めないような範囲で好きなものを飲み食いすべきだと思っています。(もちろん、程度問題はありますが、、)

私たち夫婦はビッグマックやとんこつラーメン等、明らかに体に悪いものが好きです。スタバも好きです。
これらを一切禁ずるということはせず、要所要所(採卵や移植日が近い日、妊娠判定院生だった日等)では、飲み食いしていました。
少し食べたからと言って、絶対妊娠しないってものではないと思います。
ストレスをため込まない程度には、好きなものを食べて、飲んでほしいと思っています。

しかしながら、繰り返しになりますが「過剰摂取」は避けるべきだと思っています。
家計簿から自分たちの食生活履歴を確認しましたが、外食は週に1~2回までとしており、家では手作りのご飯とサプリメントの生活を徹底していました。

なかなか難しいことではありますが、妊活中の食生活は、特にメリハリが大事だと思います。

本ブログを読んでくださっている方々の食生活の助けになるような情報発信をできるように記事作成していこうと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

今日の1枚

食生活の話題なので、ご飯を食べているところを撮影してみました。
成語4か月頃の女の子の方です。ちっちゃい。

U.O

30代のサラリーマン♂です。
妻と共に2人で妊活/不妊治療を経験し、幸い娘を授りましたが、それとともに妊活/不妊治療の過酷さを知りました。
できるだけ多くの人に、妊活/不妊治療のリアルを知ってほしいという気持ちから、ブログを始めています。

妊活/不妊治療のほかにも幅広いジャンルの話題を書いていきますが、訪れた方(特に将来子供が欲しいと思っている方)には、是非妊活や不妊治療についての記事も、是非ご一読ください。
そして、将来の人生設計について考えるきっかけになりましたら幸いです。

プロフィール画像は、飼い猫ちゃんの写真です。

少しプログラムについての心得があります。
Wordpress の改造をしながら、何かできないかをトライしていこうと思います!

U.Oをフォローする
妊活/不妊治療
U.Oをフォローする
学校では教えてくれない アラサー会社員U.Oの実体験記

コメント

タイトルとURLをコピーしました